◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒♪⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒♪⌒⌒⌒♪⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 先日FTSNの新規運営メンバー募集を兼ねた集まりを行いました。14大学 から学生が集まってくれた他、社会人の方にもお越しいただけて、楽しい 時間を過ごすことができました。関西・九州地方の学生とのネットワーク 化も進んでおり、次第に全国規模のネットワークになりつつあります。 今回のメールマガジンでは、FTSNも応援している立教大学大学院主催の シンポジウムイベントや、老舗(?)NGOシャプラニールのボランティア 募集情報などをお届けします。 また定番となってきた海外情報はイギリスのNGO、オックスファムが 始めたフェアトレードコーヒーショップチェーンの話と、シリーズ3回 目となる長部記者のイギリスレポート「カフェ編」です。気付いたら2つ の記事とも「イギリス」、「カフェ」がキーワードになってしまいました。 フェアトレードコーヒー片手に、ゆっくりと読んでみて下さいね。 (多田) ⌒⌒⌒⌒⌒⌒♪⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒♪⌒⌒⌒♪⌒⌒⌒♪⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒♪ ★ Contents ★ 1、イベント情報 ☆立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科主催 公開シンポジウム 「グローバル化と開発途上国の労働者の人権と貧困からの脱却 ~フェアなトレードへの道~」 2004年11月27日開催!! 2、人材募集情報 ☆"シャプラニール=市民による海外協力の会"、 「クラフトフェア2005」の実行委員ボランティアを募集 3、フェアトレード関連ニュース ☆"オックスファムUK"のフェアトレードコーヒーショップ "Progreso"オープン! 4、連載企画 「イギリスフェアトレードレポート No.3 ~カフェ編~」 ▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽ 1、イベント情報 ☆立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科主催 公開シンポジウム 「グローバル化と開発途上国の労働者の人権と貧困からの脱却 ~フェアなトレードへの道~」 2004年11月27日開催!! FTSNも応援している立教大学大学院でのシンポジウムイベント。 グローバル化に伴い引き起こされている労働者の人権に関する問題 の解決策として、フェアトレード(オルタナティブトレード)に注目 していきます。ゲストも多彩! 【主催】立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 【協力】国際労働機関(ILO)、国連開発計画(UNDP)、国際協力NGOセンター、 アジア.コミュニティ.トラスト(ACT)、フェアトレード学生ネット ワーク(FTSN)、立教大学国際協力サークル、他 【日時】2004年11月27日(土)12:45 ~15:45 【場所】立教大学池袋キャンパス8号館8304号室 <交通>最寄り駅:池袋駅徒歩6~7分 <地図>http://www.rikkyo.ne.jp 【プログラム】 12:20 受付 12:45 開会のあいさつ 北山晴一教授(21世紀社会デザイン研究科委員長) プログラムのオリエンテーション(院生) 13:00 第一部:基調講演 講師:中嶋 滋(ILO理事) 「グローバル化と開発途上国の労働者の 人権と貧困からの脱却~フェアなトレードへの道~」 13:45 休憩 13:50 第二部:パネルディスカッション 「フェアなトレードへの道:私たちは何をなすべきか?」 ―岩附由香(ACE代表/児童労働NGOネットワーク運営委員) ―長坂寿久(拓殖大学国際開発学部教授) ―小林和夫(㈱オルター・トレード・ジャパン広報担当) ―中嶋 滋(ILO理事) ―伊藤道雄(21世紀社会デザイン研究科教授)*司会 (会場との質疑応答含む) 15:45 閉会 【参加費】無料 【問い合わせ】独立研究科事務室(吉田、大塚)Tel. 03-3985-4530 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 2、人材募集情報 ☆"シャプラニール=市民による海外協力の会"、 「クラフトフェア2005」の実行委員ボランティアを募集 バングラデシュやネパールの支援に焼く30年間関わっている"シャプラ ニール"は、フェアトレードを通じて現地の女性の自立支援も行っていま す。今回は輸入された手工芸品を紹介する「クラフトフェア」の実行委員 ボランティアの募集です。 【場所】 シャプラニール事務所(東京都新宿区西早稲田) 【期間】11月から1月までの隔週土曜日、16時~18時 (11/13、11/27、12/4...) 【仕事内容】 2月4日~6日にかけて行われる「クラフトフェア」の企画・運営、 生産者を紹介するパネルの事前作成、当日の設営、クラフト販売 【問い合わせ】 事務局 関根 maisekine@shaplaneer.org TEL:03-3202-7863 FAX:03-3202-4593 【担当者からメッセージ】 ボランティアからなる実行委員が中心となって、企画運営から 当日の設営&販売までをスタッフと共に作り上げていきます。現 在、約10人程度の実行委員が既に集まっていて、大学生や社会人 入り混じって和気あいあいと企画を考えています。 実行委員は2月までほぼ隔週土曜日の16時~18時まで、早稲田の シャプラニール事務所で実行委員会に出席して頂きますが、全て の回に参加できなくてももちろん構いません。 フェアトレードに関心のある方、企画運営に携わりたい方、NGO に関心のある方、アジアの雑貨に関心のある方、ぜひ私たちと一 緒に2月のイベントを成功させませんか? *「クラフトフェア」はシャプラニールが2000年から実施しているイベ ントで、今年は渋谷、表参道のアートスペース(アートスペースリ ビーナ)で開催されます。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 3、フェアトレード関連ニュース ☆"オックスファムUK"のフェアトレードコーヒーショップ "Progreso"オープン! オックスファムUKがプロデュースするコーヒーショップ"Progreso"の 第一号店が、11月2日、ロンドンのコヴェントガーデンにオープンしまし た。イギリス初のフェアトレードコーヒーショップチェーンの誕生です。 素晴らしいロケーションを獲得した一号店は、毎日朝10時から夜7時ま で営業。価格はレギュラー・ラテ/カプチーノ£1.90(日本円で約370円)、 シングル・エスプレッソが£1.20(同約230円)と、一般のコーヒーショ ップとも十分に競争できます。 ホンジュラス、エチオピア、インドネシアの生産者組合からコーヒー を仕入れ、チェーンの経営も彼らと共同で行なっています。経営権はホ ンジュラスの生産者組合La Centralが25%、インドネシアのPPKGOが25%、 オックスファムUKが残りの50%を持っています。また、エチオピアの Oromiaも7カ国11の生産者組合と売り上げ増のために尽力しています。 これらのコーヒー生産者がProgresoを通して得られるものには「フェ アな価格」「チェーン店の共同経営による利益」「店頭で多くの消費者 に製品をアピールできること」の3つが挙げられます。 Progresoのコーヒーはすべてフェアトレード認証オーガニック。コー ヒーの焙煎はグラスゴーのMatthew Algie社がライセンス認定を受けて 行っています。オーガニックティーとフェアトレードフルーツのスムー ジーに加え、チョコレート、ヨーグルト、ハチミツもフェアトレードの ものです。さすがに徹底していますね。 二号店も今年度中にオープンする予定だそうです。一部のカフェに フェアトレードコーヒーが取り入れられ始めた程度の日本と比べると、 NGO発のフェアトレードコーヒーショップのチェーンができるなんて、 驚きですよね。イギリス旅行の際は是非お立ち寄りを。感想をお待ち しています。 (射手) Source:2004年11月1日 OxfamUK プレスリリース http://www.oxfam.org.uk/press/releases/progreso011104.htm Progreso http://www.progreso.org.uk/ Matthew Algie www.matthewalgie.com □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 4、連載企画 「イギリスフェアトレードレポート No.3 ~カフェ編~」 イギリスは紅茶というイメージがありますが、今は町の至る所にコー ヒーショップのチェーン店があります。そのうちイギリス国内の店鋪数 が1番多いCOSTAコーヒー、日本にもいくつか店鋪があるPret A Manger (略称PRET)、スターバックスコーヒーがフェアトレード(以下、FT)商品 を扱っています。(私の帰国後、大手スーパーのMarks & Spencerの経営 するカフェもFTコーヒーを置くことになりました) COSTAでは、ほぼ全ての店鋪のメニュー表に、「コーヒーメニューは 10ペンス(約20円)プラスすると、FTコーヒー豆(Caf Direct)で作れま す」と記載されています。またTea Directの紅茶を飲むこともできます。 しかしあまり注文する人がいないのか私が行ったお店では「フェアトレ ード」と言っても通じず、店員さんはFTについて知らないようでした。 またヒースロー空港内にもCOSTAがあり、メニュー表の通りに、10ペ ンスプラスしてFTコーヒーを注文しようとしたところ、置いていないと 言われてしまいました。 PRETのコーヒーは全てがFTコーヒーです。店鋪の看板にそのような 記載がありますが、注意しないと気付かないくらい目立たないもので す。リーフレットも置いていないので、お客さんは知らない人が多い かもしれません。 スターバックスでは、「本日のコーヒー」が常時FTコーヒーになっ ているところが多いようです。駅構内にあるスタンドタイプのお店で も、「本日のコーヒー」はFTコーヒーでした。また、FTラベル付きの オリジナルチョコレートバーを数種類売っています。日本と同じよう に、FTコーヒーについてのリーフレットを置いていまし た。 その他にも、ロンドン市内やフェアトレードシティを注意深く散策 していると、チェーン店以外でFTコーヒーや紅茶を扱っているカフェ をいくつか見かけました。イギリスは、身近なところでFTコーヒーを 飲むことができる状況にあるのは間違いないようです。 (長部) ▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽ 今回のメールマガジンに関する感想をお寄せください。 またフェアトレード関連情報もお寄せください。メールマガジンで 取り上げさせていただく場合もあります。 宛先は e-mail:ftsn_info@yahoo.co.jp です。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ (無断転送・転載禁止) ■
[PR]
by FTSN
| 2004-11-13 00:00
| メールマガジン
|
☆FTSN Home☆ ↑↑FTSNのトップページへのリンクです。FTSN関西、FTSN九州、FTSN中国、もこちらからどうぞ☆ カテゴリ
以前の記事
2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 02月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||